
「重症児って小学校に上がると、どこにも行くところがないのよね…」
幼児教室に通っているお子さんのお母さんがポツリと呟いた言葉に、スタッフが一念発起。
重い障がいがあっても医療ケアがあっても学校以外に安心して過ごせる場所を作りたい!!
そんな強い思いで『学童教室くろーばー』をスタートさせました
デイリープログラム
13:30 | 登室 | 健康観察>手指の清潔・連絡ノート提出 |
体ほぐし | ロールマット・くろーばー体操・リズム体操 | |
活動① | 散歩・近隣施設訪問・季節の工作など | |
おやつ | テーブル拭き・配膳・看護師による注入 | |
活動② | 太鼓・ハンモック遊びボールプールなど 個別学習 |
|
機能訓練 | OT、PTによる機能訓練 | |
くろーばータイム | 本の読み聞かせ・紙芝居・ペープサート・ 手遊び歌 |
|
17:00 | 帰りの準備 さようなら |
専門の活動
嘱託医による診察、臨床美術士によるアート指導、個別の心理相談、和太鼓指導、音楽療法士による音楽療法
季節の活動
学童教室くろーばーでは、四季折々の造形活動や課外活動を行っています。
職員体制
職種 | 常勤 | 非常勤 |
1.管理者 | 1名 | |
2.児童発達支援管理責任者 | 1名 | |
3.嘱託医 | 1名 | |
4.看護師兼児童指導員 | 1名 | |
5.児童指導員・保育士 | 2名 | |
6.理学療法士 | 1名 | |
7.作業療法士 | 1名 | |
8.心理士 | 1名 | |
9.看護師 | 3名 |
学童教室くろーばーってどんなところ?
学童教室くろーばーは、「学校以外に過ごせる場所が欲しい」という保護者の切実な願いから作られた場所です。2016年度より主に重症心身障がい児が通う通所訓練事業所として、機能訓練担当職員(PT・OT)、看護師を全日配置しています。
健康管理などの医療ケアが必要な児童・生徒も安心してりようできるよう努めます。
また、ひとりひとりのニーズに応じた個別支援計画に基づき家庭的な雰囲気の中で、きめ細やかな対応を行いながら地域の方々とも交流をはかり、みんなが笑顔で
楽しく活動できる場所をめざします。
支援のねらい
①健やかな体と豊かな心を養う
②集団プログラムや機能訓練等を通して体力・生活能力の向上をはかる
③造形・音楽などの活動を通じ、豊かな情操を育む。
②集団プログラムや機能訓練等を通して体力・生活能力の向上をはかる
③造形・音楽などの活動を通じ、豊かな情操を育む。
対象児
練馬区在住・在学の心身の発達に心配があると思われる小学生・中学生
(主たる対象児童は重症心身障がい児)
(主たる対象児童は重症心身障がい児)
活動時間と曜日
月~金 13:30~17:30
(学校休業日は月~金 10:30~16:00)
定員
1日5名
利用料金
児童福祉法に基づく1割負担(世帯の所得により異なります)
おやつ代 1回50円
※おやつの提供はお子さんの状態によって差がありますので、保護者の方と相談して決定します。主に手作りおやつを提供しています。
おやつ代 1回50円
※おやつの提供はお子さんの状態によって差がありますので、保護者の方と相談して決定します。主に手作りおやつを提供しています。
送迎
学校、自宅への送迎あり